NTTデータ経営研究所と応用脳科学コンソーシアム、「香り×人間情報データベース研究会」を発足

NTTデータ経営研究所と応用脳科学コンソーシアム、「香り×人間情報データベース研究会」を発足

発表日:2024年06月27日
香りに関するデータ収集からAIモデルの開発・活用までを行う「香り×人間情報データベース研究会」を発足
〜香りの感じ方から個人の特性を分析する新AIモデルの構築・社会実装に向け、参加企業を募集〜

株式会社NTTデータ経営研究所(本社 : 東京都千代田区、代表取締役社長 : 山口 重樹、以下「NTTデータ経営研究所」)と一般社団法人応用脳科学コンソーシアム(代表理事会長 : 柳田 敏雄、代表理事理事長 : 岩本 敏男、以下「CAN」)は、香りに対する消費者の官能評価と人間特性の分析・予測を可能としたAIモデルを活用する「香り×人間情報データベース研究会」(以下「研究会」)を発足します。本研究会は、参加企業が共同で収集した香りに関するデータを既存のAIモデルに組み込み、新たなAIモデルを開発・活用することで社会実装を目指します。

【主なポイント】

1.香りに関するデータ収集からAIモデルの開発・活用までを参加企業が共同で実施する取り組み

2.NTTデータ経営研究所がすでに構築しているAIモデルおよびデータベースを活用し、CAN会員企業との共同研究とすることで、企業単独ではコストや時間の面で実施が困難なAIモデルの開発を実現

3.参加企業が共同で構築した香りと人間特性に関するAIモデルを活用することでビジネスチャンスの創出につなげる

【本件の内容】

NTTデータ経営研究所は2019年から2024年にかけて、東京大学 大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻生物化学研究室の東原 和成 教授を研究代表者として、国立研究開発法人科学技術振興機構(本部 : 埼玉県川口市)の未来社会創造事業「香りの機能拡張によるヒューメインな社会の実現」プロジェクトに参加し、AIモデル「香り×人モデル」の構築に取り組んできました。このたび、同AIモデルの社会実装を目指し、CANに研究会を発足しました。本研究会では東原教授がアドバイザーとして就任し、セミオープンの形で参加企業が共同で香りに関するデータ収集からAIモデルの開発までを実施します。

これまでの研究成果から、「香り×人モデル」の予測精度はデータ数が増えるほど向上する傾向にあることが分かっています。本研究会では参加企業を集め、共同でさまざまな香料を「香り×人モデル」に組み込むことで新たなAIモデルを構築し、「香り×人モデル」に関連するデータベースの拡張とAIモデルの精緻化を図ります。これにより、香りを扱う多くの企業が消費者の状況や特性に合わせた最適な香りを迅速に分析し、新たなビジネスチャンスの創出につなげることを目指します。

NTTデータ経営研究所と応用脳科学コンソーシアム、「香り×人間情報データベース研究会」を発足

「香り×人間情報データベース研究会」は一般社団法人応用脳科学コンソーシアム応用脳科学活動ユニット応用脳科学R&D研究会内に設置し、参加企業と共同で新たなAIモデルの開発・活用を行う。本研究会のアドバイザーに東京大学の東原 教授が就任

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る