竹中工務店と日鉄テクノロジー、日本古来の和鉄の特性を現代技術で再現した鋼材「REI‐和‐TETSU」を開発
発表日:2023年12月11日
日本古来の和鉄の特性を現代技術で再現した鋼材
「REI‐和‐TETSU」を開発
−重要文化財太宰府天満宮末社志賀社本殿の保存修理に初適用−
竹中工務店(社長 : 佐々木正人)と日鉄テクノロジー(社長 : 谷本進治)は共同で、江戸時代末期まで国内の木造建築に使われていた和鉄(※1)の特性を現代の技術で再現した鋼材「REI‐和‐TETSU(れいわてつ)」(特許出願済)を開発し、重要文化財太宰府天満宮末社志賀社本殿の保存修理工事に初適用しました。
文化財建造物の保存修理工事や伝統木造建築の復元工事では、できる限り往時を継承した技術や材料を用いること(※2)が求められており、和鉄を材料とする和釘(※3)や金物類も例外ではありません。
日本古来のたたら製鉄法(※4)で製造した和鉄は、錆びにくく接合が容易であるという特徴を有しており、現代鋼で代替することはできないと言われています。しかしながら、たたら製鉄法は明治時代に入って衰退し、和鉄の供給は刀剣用を中心にごく少量に限られるようになりました。このため近現代では、建築用途として入手困難な和鉄に代わり、一般構造用圧延鋼材(SS400)や鉄線などが用いられてきました。
REI‐和‐TETSUは、たたら製鉄法の成熟期である江戸時代のものを中心とした和鉄の特性を最新の科学技術で分析・評価し、その成分組成を忠実に再現した鋼材です。太宰府天満宮末社志賀社本殿では、REI‐和‐TETSUでつくった7枚の八双金具と448本の鋲釘を桟唐戸(正面扉)に、7本の力釘を高欄隅部に、9本の鋲を高欄架木に、それぞれ適用しました。
現代の鋼材に比べて鉄の純度が高く、耐食性および柔軟性に優れた特性を有する江戸時代の和鉄の特性を引き継ぎ、かつ安定供給が可能な鋼材として、主に文化財建造物の保存修理工事や伝統木造建築の復元工事での活用が期待されます。
※1 和鉄 : 砂鉄と木炭を原料にたたら製鉄法によって得られた銑(ずく)・鋼・鉄の総称。
※2 ICOMOS(International Council on Monuments and Sites 国際記念物遺跡会議)「歴史的木造建造物保存のための原則」(1999)に従うこととされており、同樹種・同品質・同技術での修理が原則要件。
※3 和釘 : 軸全体が角錐状で一本一本手で叩いて作られる鍛造釘。
※4 たたら製鉄法 : 日本において古代から近世にかけて発展した製鉄法で、砂鉄や鉄鉱石を粘土製の炉で木炭を用いて比較的低温で還元する。純度の高い鉄を生産できる。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。